投稿

今日のお弁当給食の紹介

イメージ
 8月28日(木) 豚肉と厚揚げのみそ炒め・切干大根煮・ポテトフライ 和のおかずとポテトフライの組み合わせに「ごはんがすすむ!」と声が聞こえました。

弁当給食スタート!~教室で味わう新しい給食のかたち~

イメージ
 8月27日から、黒鳥小学校では弁当給食が始まりました。子どもたちはそれぞれの教室で、友達といっしょにお弁当のふたを開け、笑顔で「いただきます」をしています。ここからは、日ごとのメニューを紹介しながら、弁当給食の魅力をお伝えします。 8月27日(水) とりのから揚げ・キャベツソテー・ポテトサラダ・みかん缶 人気のおかず「から揚げ」に子どもたちも大喜び。キャベツソテーやポテトサラダと一緒に、栄養のバランスもばっちりです。

快適な体育館で、思いきり体を動かしました!

イメージ
  二学期から黒鳥小学校の体育館にエアコンが設置され、本格的に稼働を始めました。 二学期最初に体育館で授業を行ったのは、三年生のみんなです。 外の暑さとは違い、体育館の中は涼しく快適な環境。子どもたちは汗を気にすることなく、思いきり体を動かし、元気いっぱいに活動していました。笑顔で走り回る姿からは、「やっと存分に体を動かせる!」という喜びが伝わってきます。 今後しばらくは、この快適な体育館を積極的に活用しながら、体育の授業を進めていきます。 子どもたちが安全で集中できる環境の中で体を動かすことは、健康づくりだけでなく、仲間と協力し合う力や挑戦する気持ちを育む大切な学びにもつながります。 保護者・地域の皆さま、ぜひこれからの体育館での活動にもご期待ください。

二学期が始まりました 〜新しい学びへの第一歩〜

イメージ
   8月25日、黒鳥小学校では二学期の始業式を行いました。エアコン設置工事が完了した体育館には、夏休みを終えて元気に登校した子どもたちの姿が並び、久しぶりに響く校歌の歌声が天井まで広がりました。友達と声を合わせる中で、「また一緒にがんばろう」という気持ちが自然と生まれているようでした。  校長先生からは、「自分で判断して身の安全を守れる人になりましょう」「暑さが厳しい日が続きます。熱中症には気をつけましょう」というお話がありました。子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、これからの生活に向けて大切な心構えを確認しました。  生活指導の先生からは、「校区外に子どもだけで行かないこと」という安全に関する約束について話がありました。地域と学校が一緒になって子どもたちを見守る中で、自分の行動を考え、判断する力が求められています。  二学期は学習や行事もたくさん控えています。仲間とともに学び合い、一人ひとりの問いや挑戦が広がっていく学期となるよう、学校全体で応援していきます。

地域とともに子どもを守る ~新しい安全看板の設置~

イメージ
学校の近くに、新しく安全を呼びかける看板が設置されました。写真にあるように、子どもたちの登下校を見守るための標語や注意喚起が描かれており、地域全体で子どもを守ろうという思いが込められています。 子どもたちにとって、このような看板は「なぜここにあるの?」「どんな人に見てもらいたいの?」という問いを生み出すきっかけにもなります。実際の生活に根ざしたこうした気づきは、社会への関心や安全意識を高める探究的な学びにつながります。 学校でも、この看板を題材に「安全に登下校するにはどんな工夫ができるか」「地域の人はどんな思いで見守っているのか」を考える学習に発展させていきたいと考えています。 地域の皆さま、いつも子どもたちを温かく見守ってくださりありがとうございます。看板を目にされた際には、ぜひ子どもたちへの声かけや安全確認にご協力ください。