投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

雨の日も気持ちは晴れやかに!運動会練習スタート

イメージ
10月18日の運動会に向けて、いよいよ練習が始まりました。初日は雨となりましたが、子どもたちは体育館に集まり、元気いっぱいの声を響かせながら練習をスタートしました。 体育館の中では、学年ごとに並び方を確認したり、曲に合わせて体を動かしたりと、初めての動きを仲間と一緒に確かめる姿が見られました。先生の話を真剣に聞きながらも、笑顔や小さな工夫があふれていて、本番に向けての期待が高まっているのが伝わってきます。 今回の練習は、ただ体を動かすだけではなく、「どうすれば動きがそろうのか」「みんなで気持ちを合わせるにはどうするのか」といった問いを子どもたち自身が見つけ、考える時間にもなっています。仲間との声のかけ合いや、友達の動きをよく観察することも、探究的な学びにつながっています。 これから屋外での練習も重ね、力を合わせて一つの演技をつくり上げていく子どもたち。本番で披露する姿を、どうぞ楽しみにしていてください。

問いから広がる学びの道 ~4~6年生の探究イメージ図より~

イメージ
黒鳥小学校の4~6年生の教室には、それぞれの学年に合わせた「探究のイメージ図」が掲示されています。子どもたちはこの図を見ながら、「自分の学びはどこにいるのだろう?」「次はどう進めばいいのかな?」と考え、探究のサイクルを意識して学びを深めています。 探究のプロセス ① 問いを見つける イメージ図には「なんでだろう?」「どうしてこうなるの?」といった言葉が示されています。子どもたちは身近な不思議をきっかけに、自分なりの問いを立てて学びを始めています。 ② 調べる・調査する 本やタブレットを使った調べ学習、実際に観察や実験をして確かめる活動も、図の中に表されています。「どんな方法で調べるのがよいかな?」と考えながら、自分たちで方法を選び取っています。 ③ 話し合う・まとめる 図には「友達と考えを交流する」姿が描かれています。実際の授業でも「ぼくはこう思う」「それならこういう見方もあるよ」と意見を交わし、考えを広げていく姿が見られます。 ④ 発表する・ふり返る 最後には、自分の考えをまとめ、友達や先生に伝える段階が描かれています。学びを言葉や図、スライドで表現し、さらに友達の発表を聞きながら「次はもっとこうしてみたい」と振り返っています。

四年生、リズムにのって体を動かす!

イメージ
~スポーツリズムトレーニング体験~ 四年生の体育の時間に、スポーツリズムトレーニング協会のインストラクターさんをお招きし、特別な運動体験を行いました。写真からも伝わるように、子どもたちは音楽に合わせてジャンプしたりステップを踏んだりしながら、楽しそうに体を動かしていました。 音に合わせるってむずかしい? 最初は「テンポに合わせるのがむずかしい!」とつぶやく子もいましたが、何度も挑戦するうちにコツをつかみ、体とリズムがぴったり合ってきました。「できた!」という笑顔が自然に広がっていきました。 仲間と一緒にリズムを刻む インストラクターさんの掛け声に合わせて、友だちと目を合わせながら動きをそろえる場面もありました。リズムを共有することで仲間との一体感が生まれ、教室に大きな拍手や笑い声が響きました。 学びの広がり 今回の体験は、ただ運動能力を高めるだけではなく、「どうすればリズムに合うのか?」「友だちとそろえるには何が大事か?」といった問いを子どもたち自身が見つける機会になりました。まさに探究的な学びの一歩です。体の動きと音の関係に気づいた子もいて、体育と音楽の学びが自然に結びつく姿が見られました。 教員の視点 リズムに合わせて体を動かす活動を通じて、集中力や協調性がぐんと高まりました。挑戦を繰り返しながら自分の動きを調整する姿に、探究の芽がしっかり育っていると感じました。