投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

おいしくできたよ!6年生の調理実習 ~野菜炒めにチャレンジ~

イメージ
6年生が家庭科の授業で「野菜炒め」に挑戦しました。 今回のテーマは「火加減に気をつけて、食材のうまみを活かした調理をする」こと。みんなで役割分担をし、協力しながら一生懸命取り組みました。 包丁を使う手つきもだいぶ慣れてきた様子。 野菜を切る音、フライパンのジュウという音、教室には調理の香りが広がり、どこかほっとする時間になりました。 出来上がった野菜炒めは、彩りも美しく、野菜の甘みが引き立つ味わいに。 みんなで「いただきます!」と声をそろえて試食。普段あまり野菜が得意でない子も、「おいしい!」と笑顔になっていました。 自分たちで作って、仲間と一緒に食べる経験は、味以上の学びがあります。 今回の実習を通して、家庭での食事づくりの大変さや楽しさにも気づくことができたようです。 これからも、食への関心を育て、感謝の気持ちを大切にできる子どもたちに育ってほしいと願っています。

青空の下、心を一つに!第2回全校オリエンテーリングを実施しました

イメージ
5月28日(水)、さわやかな初夏の風が吹く中、第2回全校オリエンテーリングを実施しました。会場は自然豊かな黒鳥山公園。全校児童がたてわり班に分かれ、グループで協力しながら公園内に設置された各ポイントを巡りました。 各ポイントには、知恵をしぼるクイズ、笑顔で記念撮影、目をこらす間違い探し、真剣勝負のじゃんけん、息を合わせたフラフープ送りなど、バラエティに富んだ課題が用意されていました。 今年初めて顔を合わせるメンバーもいるたてわり班でしたが、次第に声を掛け合い、互いに応援し合う姿が見られるようになりました。「こっちに地図があるよ!」「次はあっちの木を探そう!」と、学年を越えたやりとりが自然と生まれ、笑顔が広がっていきました。 どの班も、最後まで協力し合ってすべての課題にチャレンジし、無事にゴールすることができました。活動を通して、仲間との絆が深まり、学校全体がさらに一つにまとまった一日となりました。 これからも、このたてわり活動を通じて、思いやりや助け合いの気持ちを育んでいけるよう取り組んでまいります。

4年生がジャガイモを収穫しました! 〜JA・地元農家さんと共に〜

イメージ
5月26日(月)、4年生が2月に植えたジャガイモの収穫を行いました。 JAいずみのの皆さん、そして地域の農家さんのご協力をいただき、たくさんの立派なジャガイモを収穫することができました。 子どもたちは、土の中から出てくるジャガイモに歓声を上げながら、ひとつひとつ丁寧に収穫していきました。 学校に戻ってからは、みんなでジャガイモを仕分けたり袋に詰めたりしながら、実りの喜びを感じている様子が見られました。 農業体験を通じて、自然の恵みや食の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

今年度からスタート!民間プールでの水泳学習が始まりました

イメージ
本年度より、本校では民間プール施設を活用した水泳授業を実施しています。設備の整った温水プールで、より安全かつ効果的に水泳学習を進めることができるようになりました。 この日は、6年生・2年生・4年生が午前と午後に分かれて水泳の授業を行いました。どの学年も、少人数のグループに分かれて指導を受け、それぞれの泳力に応じた練習に取り組んでいます。 プールの中では、子どもたちが笑顔で元気に活動する姿が見られました。「もっと泳げるようになりたい!」「今日は顔をつける練習ができた!」など、自分なりの目標をもって前向きに取り組んでいる様子が印象的でした。 今後は、他の学年の児童も順次民間プールでの水泳指導を受けていく予定です。子どもたち一人ひとりが、自分のペースで目標を達成できるよう、教職員一同しっかりと支援してまいります。

万博へ遠足に行ってきました。

イメージ
5月20日(火) 大阪関西万博に全学年で遠足に行きました。 それぞれの学年で有意義な時間の過ごし方を工夫しました。 高学年は自由行動の時間もありましたが、たくさんのパビリオンを回ることができたようです。しおりにスタンプをたくさん押していました。

避難訓練を実施

イメージ
5月16日(金) 本年度初めての避難訓練を実施しました。 火災発生の連絡を受け、運動場へ安全に非難することができました。 どの子もよく指示を聞いて無事に素早く集合することができました。

たてわり班開き

イメージ
今日から本格的にたてわり活動が始まります。 初回は班開き活動です。 自己紹介やたてわり掃除のことなどの説明がありました。 6年生のリーダーさんがしっかりと進めてくれていました。

交通安全教室

イメージ
今日は、和泉警察署、和泉市交通安全教育指導員のみなさんに、交通安全教室を実施していただきました。 教室でビデオで学習し、実際に学校の近くの横断歩道を渡ってみました。 安全確認のやり方もきちんと教わり、事故から身を守るためにできることを学習することができました。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。